2025年記事一覧
帯状疱疹ワクチン(シングリックスⓇ)について
投稿日:2025.06.18
年齢を重ねるとともに、私たちの身体は様々な変化を経験します。その中で、時に激しい痛みを伴い、日常生活に大きな影響を及ぼす疾患に「帯状疱疹」があります。子供の時にかかる水ぼうそうのウイルスが原因で、加齢やストレスで細胞性免疫力が低下した際に発症します。
帯状疱疹は、身体の片側に痛みや発疹、水ぶくれが現れるのが特徴です。その痛みは非常に強く、さらに皮膚症状が治った後も痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」に移行することもあり、生活の質を低下させます。日本人のおよそ3人に1人が一生のうちに一度はかかると言われており、特に50歳を過ぎると発症リスクが高まります。
そんな帯状疱疹の強力な味方が、新しいワクチン「シングリックス」です。特筆すべきはその高い予防効果で、50歳以上の方を対象とした臨床試験では、帯状疱疹の発症を97%、帯状疱疹後神経痛の発症を91%も抑制するという結果が出ています。これは、従来のワクチンと比較しても非常に高い数値です。
接種対象者は50歳以上、または帯状疱疹に罹患するリスクの高いと考えられる18歳以上の人です。
シングリックスの接種は、2回、筋肉内注射で行われます。通常2か月あけて接種します。副反応として接種部位の痛みや腫れ、倦怠感、発熱があり、印象としてはコロナワクチンと同程度の副反応がありそうです(インフルエンザ予防接種よりちょっときつい感じ)。
効果の持続期間についてはまだ臨床で使われるようになって5年しかたっていないのでそれ以上どれくらい持続するのかは分かっていませんが、発売前の治験のデータからは10年以上まだまだ効果が持続しているようです。
帯状疱疹は、予防できる病気です。激しい痛みや、それが慢性化するリスク、そしてそれによって失われる生活の質を考慮すれば、シングリックスの接種は十分に検討に値する選択肢と言えるでしょう。
なお、65歳以上の人に対しては、5歳ごとの年度年齢で公的補助が今年から開始されました。各自治体のホームページでご確認いただければと思います。
インクルーシブ セーリングについて
投稿日:2025.05.24
院長が日頃ポランティアとしてお手伝いしている「インクルーシブ セーリング」が、日本セーリング連盟よりYou Tubeで紹介されましたので、このページでも披露させていただきます。
障害のあるかたも健常者も、みんなが一緒にセーリングを楽しむ「インクルーシブ セーリング」がどのようなものであるか、わかりやすいと思います。
ちなみに、動画の中で、院長が0.3秒くらい映っていますが、ちょっと見つけることはできないでしょう・・(笑)
休日当番のお知らせ
投稿日:2025.05.05
本日当院は休日当番医として、診療を行います。
診療時間:午前は9時から13時まで。午後は14時から18時まで(受付は17:30まで)です。
新型コロナ感染症対策として、患者さまが混み合うことをさけるため、完全予約制をとらせていただきます。
受診ご希望のかたは、電話の上、簡単な症状をお知らせください。受診時間の調整を行わせていただきます。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
クリニック電話番号:082-247-1588
慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease; CKD)について
投稿日:2025.04.17
CKDとは、文字通りゆっくりと慢性的に経過する腎臓疾患のことで、20歳以上の成人7~8人にひとりが該当するといわれています。
CKDが進行すると慢性腎不全となり、透析による治療が必要になるだけでなく、CKD自体が心筋梗塞などの心血管イベントのリスクになることが知られています。腎臓は悪くなっても当初自覚症状がほとんどなく、いったん悪くなると回復させることがとても困難なので、障害を早期発見し増悪させないことが大切となります。
腎臓の機能について、以前は「クレアチニン」を指標とすることが多かったのですが、最近は腎機能をより正確に反映するという理由で「eGFR」を指標とするようになってきました。
CKDの重症度はこのeGFRと尿蛋白の出具合により重症度分類が示されています。
eGFRは健診やドックでも示されているので、健診結果をご覧ください。尿蛋白については「定量」が必要で、通常健診やドックでは行われていません。健診での尿の検査(定性)で、蛋白が±や1+、2+など陽性の場合は、クリニックや病院を受診し、尿蛋白定量を受けることをお勧めします。
表にあるように、緑の所が正常で、eGFRが低下したり、尿蛋白が増えてくれば重症度が高くなり、緑→黄→オレンジ→赤と末期腎不全での透析や心血管イベントでの死亡リスクが高くなっていきます。
高血圧や糖尿病で治療中のかたは、ぜひご自身がCKDの重症度分類のどこに位置しているか確認していただければと思います。
CKDを治す薬は残念ながらありません。しかし、CKDの増悪をゆっくりにしてくれる薬はあるので、重症度分類で黄色やオレンジの所に位置した方はぜひ受診をお勧めします。
ノロウイルス感染症について
投稿日:2025.02.11
年末年始のインフルエンザA型の流行がちょっと落ち着き、今後インフルエンザB型やコロナの流行が懸念される合間を狙って、現在ノロウイルスによる感染性腸炎がはやっています。
食中毒は1年中発生しますが、ノロウイルスによる感染性腸炎は冬場に多く、強い感染性を持っています。発熱、腹痛、悪心・嘔吐、下痢などが続き、通常は1~2日で軽快していきますが、高齢者などでは脱水により重篤な状況になる場合もあり注意が必要です。
感染ルートとして、食べ物に付着していた場合の経口感染、感染者が嘔吐した時に発生する飛沫感染や空気感染がありますが、中でも重要となるのがひとの手を介しての接触感染です。感染者が排便後に十分手を洗わずに触れたドアノブや水道の蛇口を別の人が触れて感染が広まっていきます。
対策として、吐物を片付ける時には手袋をするなどがありますが、普段から心がけたいのが拭き掃除です。実はノロウイルスをやっつけるのにアルコールは残念ながら効きません。有効なのは次亜塩素酸ナトリウムです。それって何って感じですよね。わかりやすくいうと、キッチンハイターなどの台所用漂白剤です。キッチンハイターを水でうすめた溶液(水1L+漂白剤10ml程度)を雑巾でしぼって、ドアノブやテーブル、蛇口などを拭き掃除しましょう。
クリニックではスタッフは普段から手のアルコール消毒だけでなく、次亜塩素酸ナトリウム溶液でドアノブやテーブルなどを頻回に拭き掃除しているんですよ。